- Home >
- 自動交付機Q&A
自動交付機にまつわる疑問から、CVシリーズを導入するにあたっての注意事項など、
皆様からよくいただくご質問をまとめました。
※ 質問をクリックすると答えが表示されます。
- 「情報端末機器」って何?▼
-
簡単に言えば住民票や印鑑登録証明書等、証明書の自動販売機です。
- 何が便利になるんですか?▼
-
・証明書の受け取りがスピーディーになります。
・住民の皆様にとって便利な公共の場所に設置できます。
[はやわかり!自動交付機]コーナーもご覧下さい。 - 本人以外の人が勝手に証明書を発行する危険性は無いのですか?▼
-
IDカード(住基ネットICカード)と暗証番号がなければ利用できませんので安心です。カードを無くしたり、暗証番号を他人に教えないように注意してください。
- 領収書が欲しいのですが・・・?▼
-
「情報端末機器」では、領収書も発行できます。
- 実際に使ってみたいのですが、どうすれば利用できますか?▼
-
お住まいの市町村に情報端末機器が導入されていれば、利用申請をしてIDカードを取得するだけで使用できます。
導入されているかどうかにつきましては、お住まいの市町村にお問い合わせください。 - 使用方法は簡単ですか?▼
-
画面にボタンが表示されますので、画面と音声の指示に従って該当のところを押して行くだけです。
- これから設置される自治体は増えますか?▼
-
どんどん増えています。現在はお住まいの市町村でなければ利用できませんが、将来は住基ネットICカードさえあればどこの町へ出かけても利用できるようになります。
通勤途中のコンビニや駅での利用も可能になるかもしれません。 - 使用できる年齢制限等はありますか?▼
-
どなたでもお使いいただけますが、IDカード申請の年齢制限はお住まいの市町村の条例等で決められています。
一般的には18歳以上ですが、正確な事はお住まいの市町村に問い合わせてください。
- バリアフリーですか?▼
-
以下のような点でバリアフリーとなっています。
・車椅子の方でも操作が可能なデザインになっています。
・本体前面にハンドルを設けていますので、体を支えやすくなっています。 - ネットワークに対応していますか?▼
-
CV-3000arkNシリーズ及びCv-i・Pitはオープンネットワークに対応しています。
- 導入実績はどのくらいありますか?▼
-
[お問い合わせ]にてお問い合わせ下さい。
- 操作開始から証明書の印刷終了まではどれくらいかかりますか?▼
-
印鑑登録証明書の写しの交付を受ける場合、操作になれた方であれば約1分程度で証書を受け取る事が出来ます。
- サポート体制はどうなっていますか?▼
-
全国の最寄のサービス拠点からサービスマンがサポートいたします。年間契約などもありますので、詳しくは[当社営業部]へお問い合わせください。
- リモート監視機能はありますか?▼
-
監視端末ソフトウェア及び遠隔監視ユニットをご用意しております。
- 証明書の交付以外に機能はありますか?▼
-
各種申請、施設予約等の機能を盛り込むことも可能です。
- 同時に使用できる用紙サイズは何種類ですか?▼
-
CV-3000arkNシリーズ 3種類
Cv-i・Pit 2種類 - すぐに使える証明書交付ソフトはありますか?▼
-
当社では
・「印鑑登録証明書交付」
・「住民票の写し交付」
・「記載事項証明書交付」
・「外国人登録原票記載事項証明書交付」
の4種類をご用意いたしておりますので、比較的短期間でご導入いただけます。
また、
・「税証明交付」
も、ご用意いたしております。 - 使用出来る用紙の種類はどのようになっていますか?▼
-
CV-3000arkNシリーズ
・A5横/B5横/A4縦・横 複写・改ざん防止用紙(64g/m2紙)
Cv-i・Pit
・A5横/A4縦・横 複写・改ざん防止用紙(64g/m2紙) - 稼働開始、終了時は、電源 ON/OFF 操作をしに交付機の所へ行かなくてはならないのでしょうか?▼
-
本体にタイマー機能を有していますので、自動で電源 ON/OFF する事ができます。(Cv-i・Pitは、UPS使用)
- 導入した自治体の稼動状況を知りたいのですが?▼
-
[ユーザー様導入事例]をご確認下さい。
- 導入してすぐ使用可能となりますか?▼
-
カスタマイズ期間も含めますと、約半年の期間が必要とお考え下さい。
- カスタマイズできますか?▼
-
可能です。
・当社証明書交付アプリケーションを用いてご導入
・独自交付アプリケーションを当社アプリケーションに組み込みご導入
・当社提供のドライバ類とハードウェア上に全くの独自アプリをご導入
の3パターンが可能となっております。 - データベースとの接続方法はどのようなものですか?▼
-
データベースサーバとの接続はODBC(Open Data Base Connectivity)を用いております。(尚、ネットワークプロトコルは TCP/IP となります。)
- 印影に使用できる画像形式はどのようなものがありますか?▼
-
Windows BITMAP 形式とMH・MR・MMR 形式の計4種類です。
- 動作実績のあるデータベースは?▼
-
Microsoft 社 SQL Server 6.5 や、Oracle 社 Oracle8 Rel8.0.5 等があります。
- 使用しているOSは何ですか?▼
-
CV-3000arkNシリーズ
・Microsoft Windows XP Professional ServicePack2以降Cv-i・Pit
・Microsoft Windows Vista BUSSINES ServicePack1 - ソフト開発時、交付機のハード制御が大変なのではないですか?▼
-
ソフトハウス様がアプリケーションの開発に専念して頂けるよう、ハードウェア制御部分のソフトウェアは開発済みとなっております。
- 証明書を取り忘れた場合、取り忘れた証明書はどのようになりますか?▼
-
証明書が交付されてから一定時間放置されると回収するようになっています。
- カードを抜き忘れた場合、どのようになりますか?▼
-
カードが返却されてから一定時間放置されると回収するようになっています。